ホーム > お墓について > 墓石の予備知識

墓石の予備知識

お墓を購入すると言っても、どんなタイプの墓石があるのか、墓石に使われる石材はどんなものがあって、 その石材の特徴はどのようなものか、といった疑問をお持ちのお客様もいらっしゃることかと思います。 こちらでは墓石を購入するにあたって、知っておきたい予備知識を紹介しています。

墓石の種類

人々の考え方や多様化とともに、ニューデザインの墓石も登場するなど、墓石の形態も多様化してきました。 こちらでは様々なタイプの墓石をご紹介します。

■和型墓石

江戸時代から広く使われている伝統的な墓石です。
現在も日本の墓地の多くはこの和型です。 一番上に家名などを彫る棹石(さおいし)、次いで上石台、中石台、そして一番下に芝石(下石台)と言われる敷石を置いた四段構造(和型四段構造)、あるいは敷石を置かない三段構造(和型三段構造)が基本構造です。
和型墓石が現在も日本のお墓で最もポピュラーであり、主流であるのは、見た目も美しくさらには昔からのお墓という親しみやすさがあるからでしょう。
しかし時代とともに和型墓石も様々な加工が加えられ、最近は伝統的な外観ながらも充実感のある造りになってきています。

■洋型墓石

見た目がモダンです。しかも、お墓としての格調も損なわず、また外柵工事の必要も無く、墓地が有効に利用できるメリットもあるため、最近増えているようです。 石材店の店頭でもよく見かけるようになりました。
ひとことで言えば、ガーデニング霊園や西洋風霊園の出現によって登場した墓石です。
芝生に敷き詰められた墓域に造られることから、芝型のお墓とも呼ばれています。 オルガン型と呼ぶ人もいます。このほか、ストレート型、さらにはアメリカでよく見かけるプレート型などがあります。
洋型五関に家名ではなく、「愛」とか「倶会一処(くえいっしょ)」といった自分の好きな文字を彫ったり、レリーフをほどこす人たちもいます。 それがよく似合うのも洋型墓石の特徴のひとつです。

■ニューデザイン墓石

自由な発想で、個性を前面に出したモニュメントのような墓石も最近目につくようになりました。 将棋が好きだったということから将棋版の形をしたお墓、オートバイの形のお墓、お酒好きだった故人を偲んで徳利形のお酒も登場しています。 故人の自然観や宇宙観を表現した形もあります。
ニューデザインの墓石が登場した背景には、人生の「総仕上げ」としてのお墓も自分らしくありたい、という強い思いがあるようです。
「死後を含む自己決定権」という概念が、お墓の世界にも入ってきたと言えます。

石材の種類と特徴

関西で使用される墓石は花崗岩が主流。
銘石としては、香川県産の庵治石、愛媛県産の大島石、佐賀県産の天山石、大分県産の唐原石。 福島県産の花崗岩も関西で建立されています。 その他、海外より数十ヶ国より輸入されていますが、ここ数年の大半は中国材が多いです。

■香川県産 庵治石

いにしえより、香川県で産出される御影石は、高い品質で全国的に有名です。
中でも庵治町牟礼町の境でわずかに産出されるものは、「庵治石」と呼ばれます。
水晶と同じ硬度を誇り、水を含みにくく、風化にも強いことから、「世界一の御影石」と評価されています。

■愛媛県産 大島石

大島石は、瀬戸内海の愛媛県・大島で採石されています。
吸水率が低く、硬くて丈夫な大島石は、江戸時代から優れた高級墓石材として知られており、研磨による美しい光沢は百年以上もの間、品質劣化が無いと言われています。

■佐賀県産 天山石

邪馬台国が存在したとされる佐賀県にて採石されている高級御影石、天山。
吸水率の低さと硬さにかけては、他の墓石材の追随を許さず、その質の高さと美しさは古くから知られています。 独自の石目、色合いが特徴で、九州地方を中心にして広く高級墓石材として使用されています。

■大分県産 唐原石

福岡県と大分県の境に位置する大平村・唐原(とうばる)。
そこで産出される唐原石は、桜の花びらを散らしたような目合いが特徴であり、その上品さは他の石種にみることはできません。 「美しい墓石を」とお考えの方に最もふさわしい御影石です。

外材の種類と特徴

説明文がはいります。説明文がはいります。説明文がはいります。説明文がはいります。説明文がはいります。説明文がはいります。説明文がはいります。

資料請求はこちらから お問い合わせ リンク集 サイトマップ