ホーム > お墓の基礎知識 > 寿陵のすすめ

寿陵のすすめ

こちらでは、生きているうちにお墓を建てる、寿陵(墓)あるいは生前墓について詳しくご紹介します。

寿陵(生前墓)とは?

寿陵

生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。 見たことのある人も多いと思いますが、朱色で名前や戒名が刻まれているお墓が寿陵です。 民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めていると言われています。 古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。 古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆寿陵墓を建てています。 最近では縁起のためだけでなく、子供に負担をかけたくない、または自分の気に入った墓碑銘や石、場所などを選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。

■寿陵の意味
寿陵の「寿」という字は、"じゅ"と読んで、長寿・長命など、いのちを長らえるという意味で使われています。 また、"ことぶき"と読むときには、おめでたい祝いごとを表します。 そして「陵」は"みささぎ"と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。 日本でも天皇の墓を「御陵(ごりょう)」と呼んでいます。

寿陵墓のメリット

寿陵

誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・」といっても、墓地の立地環境や交通の便などを考えていると意外に時間が掛かるものです。 満足のいく墓地を見つけることはそう簡単なことではありません。 実際墓地を建てるにしても、石材の加工や工事期間を考えれば最低でも1ヶ月以上はかかってしまいます。 その意味で寿陵を建てておけば、いざというときでも「安心」です。 まず、何よりも後に残った家族への負担を軽減する事が出来るからです。 また、お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税・固定資産税などもかかりません。 親が寿陵墓を造っておけば、相続の時に墓地代は除外することができるのです。 お墓だけではなく仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税はかからないので、節税対策としてのメリットがあります。

資料請求はこちらから お問い合わせ リンク集 サイトマップ